本文へ移動

赤い羽根共同募金とは

共同募金暦年ポスター

共同募金の歴史や由来について

はじめに

「赤い羽根共同募金」は、各都道府県に設立された“社会福祉法人○○都道府県共同募金会”が実施主体となって行われている運動です。
10月1日から12月31日まで行う「一般募金」、そして、12月1日から12月31日まで行う「地域歳末たすけあい」、12月1日から12月25日まで行う「NHK歳末たすけあい」があり、この3つを総称して「共同募金」と言っています。

共同募金のはじまり

共同募金が初めて行われたのは1913年(大正2年)、アメリカのオハイオ州クリーブランド市です。
 
日本での共同募金は、1947年(昭和22年)に発足した「社会事業共同募金中央委員会」が全国規模で募金運動を展開したことに始まります。
当初は、戦後復興の一助として、戦争の打撃を受けた福祉施設を中心に資金支援する活動として行われ、施設整備の復旧に大きな役割を果たしました。
 
また、第1回の運動では、全国で5億9000万円(現在の約1,200億円~1,500億円に相当)の寄付金が寄せられました。
 

赤い羽根の由来

皆さんに長年親しまれている「赤い羽根」。
「赤い羽根」は秋の風物詩とも言われ、俳句の季語としても親しまれてきました。
 
1947年の第1回共同募金運動では、「Community Chest」の文字を入れた金属製のバッジが街頭募金で手渡されましたが、翌1948年(昭和23年)の第2回の運動から、日本でも、アメリカで水鳥の羽を赤く染めて使っていたのにヒントを得て、「赤い羽根」を「たすけあい」「思いやり」「しあわせ」のシンボルとして使用するようになりました。

共同募金のつかいみち

共同募金は、「社会福祉法」(第112条)に位置付けられた募金です。
共同募金事業の公正性を担保するため、各都道府県共同募金会には「配分委員会」が設置され、寄せられた寄付金の配分は、配分委員会の承認を得なければなりません。
また、共同募金運動を行うにあたっても、配分委員会の承認を得て、共同募金の目標額や配分計画(助成の範囲や助成の方法)を策定します。
 
お寄せいただいた寄付金は、県内の保育所や障害者福祉施設などの民間社会福祉施設・事業所の備品・車両整備や建物の改補修費に、また、県・市町村社会福祉協議会が行う地域福祉活動(いきいきサロン活動、介護ベッド・車椅子等介護用品の貸出、介護教室の開催等)、地域のボランティア団体・NPOの活動費など、皆さんのお住まいの地域の身近なところで幅広く活用され、地域福祉の推進に役立てられています。
1
2
6
0
4
2
TOPへ戻る