本文へ移動

ありがとうメッセージ

共同募金の助成金は、施設等の利用者の方が使用される備品や送迎用車両の整備費に、また、ボランティア団体やNPOの活動費、そして、各地域のふれあいサロンの活動費にと、様々な活動・事業に活用されています。
こちらでは、共同募金の助成金を受けて事業を行った福祉施設・事業所、団体から届いた「ありがとうメッセージ」を随時ご紹介しています。
※平成26年度~平成29年度の「ありがとうメッセージ」はこちらから。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

ふりこの会共同作業所(岡山市)

2019-02-14
[備品整備事業(プリンタ整備)]
事務所と2階に設置していたプリンタがの調子が悪くなりました。
何枚もまとめて排出されたり、印刷されていなかったり。
唯一A3まで印刷することが出来る事務所のプリンタは、最近では動かなくなり、使うことが出来ませんでした。
共同募金に申請させていただき、この度、プリンタを2台購入することが出来ました。
本当にありがとうございました。

岡山県難病団体連絡協議会

2019-02-06
[フォーラム・市民講座等研修会の開催]
研修会等を開催して、医療、行政サービス等の情報を伝えることは、難病患者の方やその家族の治療や心身・生活の不安を少しでも取り除いていくことができます。フォーラムや市民講座・交流会の開催や会報誌での情報提供を続けていくために、助成金を活用させていただいています。
総合病院のお医者様や医師会長様、大学のリハビリテーションの先生等、直接ご指導いただくことが難しい医療関係者の先生にお話をいただくことができました。
ご参加いただいた多くの方から、「勉強になり励みになった。」、「直接専門の先生に質問することができ、よく分かった。」などの感想をいただきました。
今後も難病患者の方のニーズに合った研修会の開催や、情報提供のために会報誌の発行を継続していきます。
ご支援をいただき、誠に感謝しております。
ありがとうございました。

岡山県ことばを育てる親の会

2019-02-04
[オータムレクレーション]
毎年8月のサマーキャンプが豪雨災害で中止となり、急きょ11月にレクレーションを行うこととなりました。
季節や名前は変わっても、毎年子どもも保護者も楽しみにしている行事です。
人とのかかわりが難しい子どもたちにとって、心が開ける場、成長できる場として毎年続けていくことができるのは、この助成金があればこそだと思っています。
ありがとうございました。

牧石保育園(岡山市)

2019-01-29
[砂場枠・日よけ工事]
今回、募金をして下さる方々のおかげで、園児の安全衛生面の改善を期待できる園庭の整備が出来ました。
本当にありがとうございました。

全国心臓病の子どもを守る会岡山県支部

2019-01-22
[心臓病児集団療育事業]
今年も、寄付金を111人という大人数の参加となった集団療育事業に、非常に有意義に使わせていただきました。
この事業は、病児者のみならず、いつも我慢を強いられている兄弟や、サポートしている親も、安心して参加し、日頃の悩みを少しでも解消し、知識を得ることのできる、本当に意義のある事業です。
医学が進歩しても、「来年もまた会おうね。」と約束しても、その約束が実現できない、来年が迎えられない子どももいます。
病児達の今を大切に、輝く日にする為に、病児、家族の思いで深い楽しい行事にするために、この事業を企画しています。そのためには、どうしてもご寄付に頼らざるを得ません。
本当にご寄付をいただき、ありがとうございます。
そして、来年もどうぞよろしくお願いします。
岡山県を指定した寄付はこちら(ふるサポサイト)から!
1
0
6
8
9
2
TOPへ戻る