本文へ移動

ありがとうメッセージ

共同募金の助成金は、施設等の利用者の方が使用される備品や送迎用車両の整備費に、また、ボランティア団体やNPOの活動費、そして、各地域のふれあいサロンの活動費にと、様々な活動・事業に活用されています。
こちらでは、共同募金の助成金を受けて事業を行った福祉施設・事業所、団体から届いた「ありがとうメッセージ」を随時ご紹介しています。
※平成26年度~平成29年度の「ありがとうメッセージ」はこちらから。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

出部保育園(井原市)

2019-01-16
[砂場収納ボックスの購入・設置]
この度は、赤い羽根共同募金の配分金をいただき、砂場収納ボックスを購入させていただきました。
「先生、スコップ出したよぉ~」「○○ちゃん、バケツ一緒に取りに行こうよ!」と子どもたちも好きな砂場遊具が取り出しやすくなり、安全安心に遊ばせてやれるようになりました。
皆様、本当にありがとうございました。

矢掛町地域活動支援センター(矢掛町) 

2019-01-11
[パソコン整備事業]
私たち社会福祉法人は、多くの人たちに支えられて事業が成り立っています。今回のNHK歳末たすけあい配分金もその一つです。
財布の中から、心のこもった寄付をされている光景が目に浮かびます。その人たちへの思いを忘れずに、整備された備品を大切に、利用者の方々に十分な支援を心掛けたいと考えています。
皆様へのお礼は、誠実に事業をまい進することと考えています。
ありがとうございました。

こだま園 生活援助ホーム(井原市)

2019-01-09
[AEDの設置]
この度、助成金をいただき、AED2台(ボックス付)を購入させていただきました。
当事業所のグループホームは、市街地から離れた場所にもあるため、緊急の場合の備えとして設置し、支援者の救命講習を実施しました。利用者皆様の健康と安全について考える機会となりました。
皆様のご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。

かめやま保育園(倉敷市)

2018-12-27
[運動能力及びバランス感覚の向上の為の運動遊具の整備事業]
日々子ども達の身体づくりに悩む中、遊びの応用が身に付く物を探していました。
この度助成によっていただいた遊具は、小さい子どもだけでなく、様々な年齢の子どもが工夫して遊んでおり、遊びを通して色々試す事で応用力が身に付いていければと考えています。
この度、募金してくださった皆様に本当に感謝して、大切に使わせていただきます。

みみっとの会(笠岡市)

2018-12-21
[聴覚障害児者支援活動]
情報が入りにくいために孤立しやすい聴覚障害児者を支援するために、花見交流会や餅つき交流大会を行うことができました。
聴覚障害児者、高齢ろう者、家族、ボランティアが参加し、交流を深め協力し合うことで、一つのことを成し得る喜びやコミュニケーションを深め、仲間意識と1人ではないという孤立防止につなげていくことができました。
ありがとうございました。
岡山県を指定した寄付はこちら(ふるサポサイト)から!
1
0
6
8
9
5
TOPへ戻る