ありがとうメッセージ
共同募金の助成金は、施設等の利用者の方が使用される備品や送迎用車両の整備費に、また、ボランティア団体やNPOの活動費、そして、各地域のふれあいサロンの活動費にと、様々な活動・事業に活用されています。
こちらでは、共同募金の助成金を受けて事業を行った福祉施設・事業所、団体から届いた「ありがとうメッセージ」を随時ご紹介しています。
※平成26年度~平成29年度の「ありがとうメッセージ」はこちらから。
全国心臓病の子どもを守る会岡山支部
2025-02-19

にこにこふたばこども園(吉備中央町)
2025-02-07

若松園(岡山市)
2025-01-31
ユニバーサルスタジオジャパンへの日帰り旅行
共同募金の助成金をいただき、新幹線に乗ってユニバーサルスタジオジャパンへ行きました。
初めての公共機関での移動に程よい緊張感を持ちつつ、切符を通すなど良い経験になりました。
また、USJではグループごとに相談しあいながら協力するなど成長を感じられる場面も見られ、お小遣いも計画的に使っており、勉強になりました。
初めての遠出という事もあり子どもたちの中には楽しみな気持ちと不安な気持ちがあったように感じました。
小さなトラブルや低年齢児が歩き疲れてぐずったり寝てしまったりすることもありましたが、全員の笑顔を見ることができてとてもいい経験になったと思います。
≪参加児童より≫
「後先考えずにほしいものを買って、あとからまたほしいものを見つけて後悔したけど勉強になった。」
「新幹線に初めて乗って、全く揺れないことに驚いたし、感動した。」
「県外でしかもユニバーサルスタジオジャパンへ行けると思っていなかったから本当に嬉しかった。」
あたたかいご寄付をありがとうございました。

玉野市社会福祉協議会
2025-01-15
生活福祉資金特例貸付利用整体に対する緊急食糧・日用品支援事業
※生活困窮者の緊急活動支援事業
今回も皆様からのご寄付を使わせていただき、新型コロナウイルスによって生活が困窮された世帯への支援をすることが出来ました。困窮された方からは「食料や日用品を頂けてすごく助かります」といった声を多くいただいております。
当日来所された世帯に対しては、社会福祉協議会との繋がりを継続していくためのきっかけとなりました。イベント自体は3回目で、開催のたびアンケートの回収率や来所人数は増加傾向ですが、未だにアプローチが出来ていない世帯がある現状ではあります。全ての対象世帯が孤立してしまわないよう、社会福祉協議会として各機関と連携しながら、生活困窮者世帯への支援を引き続き実施していきます。

笹沖認定こども園(倉敷市)
2025-01-15
